|
観光施設
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宿泊施設
|
|
|
|
名物・特産
|
筑 子 唄
|
|
|
|
|
|
上梨ムービー
|
|
|
お問い合わせ
|
|
筑=竹にて鼓する一種の楽器。放下師(大道芸人の一種)が用いた楽器で、五箇山ではすす竹を七寸五分に切り指先で廻しながら打ち鳴らす。 |
短冊型の薄い板を数十枚合わせたもので、両端を持って音を出す。五箇山では、108枚の板を編んだものを使う。
百八煩悩を払拭するという意味がある。 |
こきりこの歴史や使用する楽器など詳しい紹介が見れます。HP制作者の方は上梨在住の方で、上梨の四季を語る日記には合掌造りの屋根の葺き替えなど地元の人ならではの情報が満載です。 |
|
|
飲 食 店
|
|
|
|
|
|
|
お 土 産
|
|
村 忠
|
|
|
|
|
こきりこ
|
イベント
|
|
|
|
|
|
交通アクセス
|
|
田楽などで用いる楽器の一種。竹を細かく割って束ねたもので、これをささらの子にこすり合わせて音を出す。 |
図のようなもので、田畑を耕す鍬の先にひもをつけ、楽器として使用している。田楽としての特徴的な楽器である。 |
|