「駅弁吉田屋」常温保存で48時間OKはおかしい。保健所から指摘。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
Uncategorized

吉田屋の駅弁食中毒問題。
保健所から常温で48時間の消費期限の根拠を出せ。
と言われてる模様です。

駅弁マニア達も驚きの内容。

「吉田屋会見」三谷幸喜に似てる社長ってどんな人?食中毒の理由原因
老舗駅弁吉田屋の社長は、吉田 広城(よしだ ひろき)さん55歳です。 元々、建築業界の仕事をしていました




消費者の声

詳しくない人は、48時間と聞いても違和感感じないかもしれません。
しかしよく考えると、コンビニ弁当は常に冷蔵で48時間も無いはず
駅弁の海鮮で常温で48時間。

一般消費者の声

普通当日か遅くても翌日の昼過ぎくらいまでではないですか怖すぎ
冷蔵や冷凍ならまだしも常温の海鮮弁当で48時間って…
ちょっと怖くて食べれなくなります…
よく考えるとお弁当で生ものって時点で
アウトですよね。駅弁は好きだけど
崎陽軒のシュウマイ弁当は、夜6時までです。

駅弁マニアたちの声

ちなみに山の幸ばっかりの荻野屋の峠の釜めしでさえも 消費期限は6時間
仕出しの懐石も、お昼の物が残っても、夜に食べたりしません。
生ものを48時間・・・無理!
もし大丈夫なら何らかの防腐処理がしているはず
ほぼ全て火を通している崎陽軒のシウマイ弁当は
朝7時に売店で購入しても当日14時が期限
生鮮で言えば大船軒さんの鯵の押寿しが概ね当日中
丸2日もつ生鮮の駅弁は怖い
勘と経験と度胸と顧客ニーズから生まれた消費期限設定
地元の駅だけの売り上げではやっていけず、遠方での販売が経営上
大きなウェイトを占めるようになったが故に起きたのではないか




まとめ

・火を通したシュウマイでも6時間
・駅弁が常温で48時間

シュウマイの方が48時間もちそうな気はします。

地元八戸だけでなく、販路を伸ばし、

遠方への配送時間がかかる故の48時間かもしれません。

事件は9月中旬。

残暑でも猛暑だった今年にこの設定。

冷蔵でも48時間たった刺身食うのにも抵抗あります。

常温で48時間OKにしてたのを保健所に突っ込まれるのは

当然と言えば当然ですね。

「事件直後のニュース」
・連休で大量の受注
・足りない分を業者に委託
・業者が冷蔵ではなく、エアコンで100KM超運ぶ
・御飯の温度高いの気付いたのは盛り付け直前
・そのまま詰め込んじゃった



タイトルとURLをコピーしました