「あさイチ」海藻なのにベーコン味のダルス。効能は?痩せ菌が増える?

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
エンタメ

10月30日のNHKあさイチでダルスが紹介されました。
海藻なのにベーコンの味。
わけわかめですね。





今回は、海のパセリと呼ばれるダルスを紹介します。

・ダルスって何?
・ダルスの効能
・ダルスが腸内痩せ菌を増やす?

の3点に絞ってフォーカスします。

ダルスって何?

アメリカではスーパーフードと呼ばれています。

見た目は紫のワカメ

一見ワカメですが違いがあります。

・タンパク質が豊富
・味はベーコン

食べ方としては、

・水で戻す(乾燥ワカメと同じ要領)
・フライパンに油を引く
・緑色になるまで炒める
・軽く塩を振る

これだけです。
私も一度食べたことありますが

ほぼほぼベーコン。

歯ごたえの無い、肉の弾力が少し足りないくらいで
味は9割ベーコンでした。

ベジファーストより凄い?

血糖値の急激な上昇を抑えるのに有効なベジファースト。

・最初に野菜を食べる
・次におかず類
・最後にご飯などの炭水化物

これにより糖の吸収が穏やかになります。

海藻に含まれるヌルヌル成分はアルギン酸と呼ばれ
その効能は、

・血圧上昇抑制
・コレステロールを下げる
・動脈硬化の予防
・ダイエット効果

などが挙げられます。



ダルスの効能

栄養バランス的にはパセリに似ており
海のパセリと呼ばれています。

他の海藻よりタンパク質が多い

一般的な海藻類であるワカメよりも

・タンパク質含有量が多い
・抗酸化作用が高い

主な効能としては、

・老化
・肥満
・貧血の予防

などに効果的です。

ダルスが腸内痩せ菌を増やす

ダルスは昆布と同じく
・アルギン酸
・フコダイン
を含んでいます
これらが腸内で痩せ菌を増やすと言われてます。
そのシステムとは。

アルギン酸とフコダイン

・デトックスに有効
・腸内の環境を整える
・余分な糖質資質などを取り込んで排泄

よく市販のもので「糖を吸着して云々」みたいなの聞きますが
天然のものがあるなら、それを毎日とった方が体に良さそうです。
市販のものは高いだけであまり効きませんからね。



効率的な接種方法

・加熱する
・細かく刻む

断面を多くする事で成分が外に出る特性があります。
最大で効率的な処置は、ミキサーで粉砕ですね。

ヌメリ粘り成分ですから、納豆と同じで
厳しく辛く当たるほど応えてくれて美味しくなる。
そういう食材なのでしょう。

1日の摂取量としては

・乾燥から水で戻した状態
・15~30グラム

が丁度いいと言われています。
乾燥した状態で30グラムだと、水に戻したら
トンデモな事になるので注意したい所ですね。

ダルスの原生地や起源

主に、北アメリカや北欧の人々が
酒のつまみや、ちょっとしたオヤツにしていました。

昨今、その有効性が認められ、世界に広がりを見せています。

そして、ダルスを愛用しているのがプラントベースの人々。

植物性の食物を食べる人の事です。
簡単に言うと

・ベジタリアン

ですね。
主に野菜や果物、豆類などが中心。

タンパク質も動物性ではなく植物性に拘ているのでしょう。
その意味で、ダルスは

・肉の味だが肉じゃない
・海藻だからOK
・実際にタンパク質も豊富

ベジタリアンにはありがたい一品ですね。

ベジタリアンのガチ勢は徹底しているので
おそらく食べないとおもいますが、

・そこまでガチじゃないよ
・なんならたまには肉も食いたい

という人達にとっては貴重な食材ですね。

・ベーコンを食べてる感覚
・実際にタンパク質もある
・ガチ勢から非難受けない

辞めたい人の禁煙パイポ的な食材とも言えるでしょう。



まとめ

私は51歳なんですが、先日病院の検査で糖尿病1歩手前の

診断を貰いました。

これはヤバいっつてんで

・ベジファースト
・炭水化物必要最小限
・24時間ジムで毎日5KM歩く

これを始めた所です。

食事前には必ず野菜を取っており、そこには必ずワカメを入れています。

ワカメ+ダルス

この最強の取り合わせ。

https://www.kokiriko.com/%e3%80%8c%e3%82%a8%e3%82%ac%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e3%81%ad%e3%82%8b%e3%80%8d%e5%88%9d%e3%82%81%e3%81%a6%e3%81%ae%e5%86%b7%e5%87%8d%e9%a3%9f%e5%93%81%ef%bc%92%e3%81%a7%e4%b8%80%e7%95%aa%e6%97%a8/

 



タイトルとURLをコピーしました