「実際どうなの課」夜遅く食べると太るのか?を、ザ・たっちが検証

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
Uncategorized

2023年11月15日放送の、それって実際どうなの課で
夜遅く食べた場合と、通常の場合を比較。
夜遅く食べると、やはり太るのでしょうか?

検証したのは、双子芸人のザ・たっちの2人です。




ザ:たっちの3日間の結果

・朝食8時と昼食12時は2人とも同じ
・夕食の時間だけ変える
・18:00に取る人と22:00に取る人

3食ともに2600キロカロリーのデブ飯で検証(ピザ、ハンバーグカレー等)

3日間で0.7KGの差

・18:00夕食の人:3日間で-0.1KG
・22:00夕食の人:3日間で+0.6KG

たいした差では無いと思ってしまいますが、
1カ月換算すると、

18:00=マイナス1KG
22:00=プラス6KG

7KGの差になります。

監修した青木医師によると、

与太郎
青木医師

ホルモンの内分泌系の仕組みがそのまま出た形。
早い時間の食事が有効な予防治療法。

BMAL1(ビーマルワン)

上記の結果が出た理由は、BMAL1が関与しています。

・体内の脂肪を増やす指令を出す役目
・22:00くらいから活発化する

 

参照:OURAGE

BMAL1の活動が少ない時間帯に夕食を済ますと良いようです。
22:00~翌2:00の4時間はBMAL1のゴールデンタイムですね。

18時に夕食の人は、
・朝食8時
・昼食12時
・夕食18時

BMAL1の活動が低下しているときに全ての食事を終わらせています(緑枠)。

1食2600キロカロリーのデブ飯3食。
食べる時間帯次第で、

・ダイエット効果
・増量効果

2つの違いが出るようです。

実際どうなの課で豆腐置き換えダイエットにチャンが挑戦。意外な結果
それって実際どうなの課で 豆腐置き換えダイエットが紹介されます。 挑戦したのは、wエンジンのチャンカワイさんです。



結論

ハーバード大学医学院のFrank Scheer氏らの研究で
同じカロリー摂取でも、食事の遅れは

・空腹感が増す事で過食
・過食で太る
・代謝が落ちてカロリー消費が減る

という実験結果が示されています。
つまり、

夜遅い食事は太る

ということですね。


参照論文

実験結果




起床時間と就寝時間は同じに設定

2つのグループに分けて実験。

・Aグループ
朝食8:00
昼食12:00
夕食19:00

・Bグループ
朝食12:00
昼食16:00
夕食23:00

起床時間は8時に統一し、BはAの4時間遅れ
朝昼夕で食事をとり、AB共に24時に就寝。

Bグループに肥満要因が顕著に

実験結果では4時間遅れで食事したBグループに
太りやすい体内的影響が顕著に示されました。

・空腹感が増す
・消費カロリーの低下
・食欲刺激ホルモンの増大
・脂肪組織の分解作用の低下
Aグループは、
・夕食から就寝までに5時間
・その間にカロリー消費
・さらに翌朝8時までにも消費
Bグループは
・夕食から就寝まで1時間
・カロリー消費小
・余ったカロリーを脂肪として貯め込んでしまう次の日、
Aは朝食で取ったカロリーを、昼食までに消費。Bは起床から12時までの間にカロリーが不足。
筋肉からエネルギー取る事で代謝が落ちて太りやすくなります。



まとめ

昔、リバースダイエットが流行りましたね。

起床して活動してる時間帯はカロリーを消化できる。
だったら食事の量を、

朝>昼>夕

朝いっぱい食べて、徐々に減らしていくダイエット方法。

参加した芸人さんも実際痩せて、

与太郎
芸人

朝が楽しみになった。
何喰ってやろうか。って。

と言ってたのを思い出しました。

運動絡めてカロリー消費すると、効果かなりありそうですね。

何もせず、2600キロカロリーのデブ飯を、うまいうまいと満腹食って
毎日33グラム痩せるわけですから、一番楽で確実なダイエット方法カモ。
1年で10KG弱。

キムチのカプサイシン補給で眠れば
半年で10KGいけそうな感じですね。

 

 



タイトルとURLをコピーしました